Loading...

contents

開催中のプログラム

Detour Tokyo

Detour Tokyo

2025年9月10日 (水) - 2025年9月23日 (火)

芸術家や思想家に愛されてきた伝説的ノートブックの相続人であり継承者のモレスキンと、ミラノを拠点に世界の貧困地域で教育普及活動を行う非営利団体、モレスキン財団が主催する巡回展『Detour』。展示されるノートブックは、世界的に著名なアーティスト、建築家、映画監督、デザイナー、ミュージシャン、作家に加え、学生や文化団体、若手クリエイターから寄贈されたもの。描く、切り取る、解体する、再構築するといった創作のプロセスを経て、ときに彫刻のような立体作品へと変化し、唯一無二のアートピースとして新たな命を吹き込まれています。

主催:モレスキン&モレスキン財団

これからのプログラム

TYPE-XIII Atelier Oï project by A-POC ABLE ISSEY MIYAKE:一枚の布から生まれる、新しい光のかたち

TYPE-XIII Atelier Oï project by A-POC ABLE ISSEY MIYAKE:一枚の布から生まれる、新しい光のかたち

2025年10月 1日 (水) - 2025年11月24日 (月)

異分野や異業種との協業を通じてこれまでにない服づくりを探求しているA-POC ABLE ISSEY MIYAKEと、スイスを拠点とするデザインスタジオatelier oï(アトリエ・オイ)による、「一枚の布」と「一本のワイヤー」を融合させた新たな照明器具のプロジェクト。二つの照明器具シリーズを日本で初めて展示します。

主催:株式会社イッセイミヤケ

ギャラリー3とは

「21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3」は、ものづくりの大きな拠点の一つである国内外の企業をはじめ、教育・研究・文化機関との連携プログラムを展開する、 デザインのプレゼンテーションスペースです。ここでは、デザインのまさに今を知るプログラムを通して、私たちの生活や未来をより多くの人と考え、提案します。
ギャラリー3を拠点に広がっていく関係性により、21_21 DESIGN SIGHTはこれからも多角的な「デザインの視点」を探っていきます。

ギャラリー3ご利用希望の方へ

これまでのプログラム

  • GOOD PRINTER
  • FLY WITH IM MEN
  • TASCHENエグゼクティブ・エディター:Dr.ペトラ・ラマーズ=シュッツェによるトーク「TASCHENの本づくり」
  • ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。
  • 米と藁。しめ縄職人 上甲 清 展<br> &#8212;ともに生き、時を紡ぐ。
  • Ronan Bouroullec: On Creative Session
  • 六本木六軒:ミケーレ・デ・ルッキの6つの家
  • ISSEY MIYAKE LE SEL D’ISSEY: Imagination of Salt
  • beyond form / かたちなき野性 GUSHA GUSHA, KUSHA KUSHA
  • Inside of the Edges and Lines_fumiko imanoの双子が覗いたヴァレクストラのアトリエ
  • Focus on STRETCH PLEATS
  • 『ISSEY MIYAKE 三宅一生』刊行記念展
  • ダニエル・ブラッシュ展 ― モネをめぐる金工芸
  • Digital Happiness <br>いとおしいデジタルの時代。
  • 吉岡徳仁 FLAME <br>ガラスのトーチとモニュメント
  • Summer Greetings by HAY
  • そばにあった未来とデザイン<br>「わからなさの引力」展
  • With a Pen<br>1本のペン、1本の線。そして世界は創られる。by ZOOM
  • 「クリストとジャンヌ=クロード<br> &quot;包まれた凱旋門&quot;」
  • ロイヤル オーク 時を刻んだ50年
  • 少し先の未来とデザイン<br>「想像する余白」展
  • メンズ リング<br>イヴ・ガストゥ コレクション
  • POP-UP SHOP <br>REMOTE WORKS @ 21_21 <br>01: 清水久和 (S&O DESIGN)
  • 美しきKAI Design展2
  • ISSEY MIYAKE WATCH展<br>12人のデザイナーによる25の腕時計
  • 横尾忠則:The Artists
  • THE STONE展 “石の仏、神の獣。”
  • 小松・九谷のものづくり「素材のカタチ」
  • MAISON CACAO Chocolate Exhibition<br>一粒に込めるアートとサイエンス
  • 2020年度ロングライフデザイン賞受賞展
  • tempo store @ 21_21
  • NO PROBLEM store @ 21_21
  • Hacoa Exhibition & Shop 木工とチョコレートの関係
  • DESIGN COLLECTION by MATSUYA GINZA
  • 星筐~循環する四季の庭
  • 2019年度ロングライフデザイン賞受賞展
  • Google Design Studio | comma
  • LES MOMENTS CARTIER - ART DE FAIRE<br>カルティエが魅せる職人技
  • 野菜とデザイン
  • TUKU IHO<br>受け継がれるレガシー
  • POP-UP SHOP ウサギノネドコ @ 21_21
  • HAV<ハウ>  by Royal Copenhagen<br>海と塩のインスタレーション
  • クリヨウジのクレージーハウス
  • バスター・キートン特別上映&公演
  • POP-UP SHOP 福永紙工 × 21_21
  • ワイス・ワイス 職人がつくる百年ソファ [ SPRING ]
  • フレンチ・デザイン展「NO TASTE FOR BAD TASTE スタルク、ブルレック・・・」
  • 民藝運動フィルムアーカイブ 特別上映イベント
  • 「OBI KONBU」展 <br>MIYAKE DESIGN STUDIO 新作シリーズ①
  • 民具 MINGU展
  • 「AXIS THE COVER STORIES」21_21で語ろう、未来とデザイン
  • 新・ケータイ INFOBAR 展
  • SONIA RYKIEL GENEROUS SWEATERS
  • WAKU WORK ―津森千里の仕事展―
  • PUSH/PLAY 『AUDIO ARCHITECTURE』のフレーズを色々な音で弾いてみる。
  • ダイソン、技術と素材の追求
  • ヒロシマ・アピールズ展
  • TRAVELS TRAVEL(LER)
  • HAY 5 DAYS LIMITED STORE
  • 「Khadi インドの明日をつむぐ - Homage to Martand Singh -」展
  • thinking tools. プロセスとしてのデザイン―モダンデザインのペンの誕生
  • YUIMA NAKAZATO Exhibition - HARMONIZE -
  • FIN/100
  • 交流プログラム「Discovery in Process」
  • ロエベ「インターナショナル クラフト プライズ」
  • 吉岡徳仁 光とガラス
  • 安藤忠雄 21_21の現場 悪戦苦闘
  • 企業プログラム「ストレッチ!展 - TOREX Primeflex -」
  • 交流プログラム「ECAL×TAMABI in 21_21 DESIGN SIGHT Gallery 3」
  • イベントシリーズ「オープンカンバセーション」
もっと見る