contents
2023年8月、企画展「Material, or 」の関連プログラムとして3つのワークショップを開催しました。
ひとつ目は8月12日(土)、「OPEN BRANCH」と題し、さまざまな年代の参加者が企画展「Material, or 」参加作家のBRANCHと一緒に展示作品「性質の彫刻」の制作を体験しました。2日間に計4回行われた本ワークショップでは、BRANCHを主宰する長崎綱雄の冒頭レクチャーにより、ビー玉やほうきといった見慣れた製品や、会場の環境に対して、いかに先入観を無くしてその特性を読み解き、彫刻にしていくかという考え方を共有します。実践が始まると、試行錯誤しながらも、時間ごとに離れて客観的に見る・写真を撮るなどの区切りを入れていくことで、参加者は造形に没入しすぎずに、ものの「性質」に導かれていく新しい感覚に魅了されました。最後は長崎の講評とともに全員で各作品を見ながら、空間全体のインスタレーションとしても楽しみました。



2つ目の「鳥の巣つくろう!」は、8月19日(土)、絵本作家で鳥の巣研究家でもある鈴木まもるを講師に招き、身近なマテリアルで世界にひとつしかない鳥の巣をつくりました。
鈴木による鳥の巣についてのレクチャーでは「鳥の種類によって、巣をつくる場所や大きさや形、材料などはさまざまです。鳥は巣づくりを親から教えてもらうわけではなく、くちばしと脚だけで春になると本能の命じるままにつくってしまうそうです。」と説明があり、参加者からは驚きの声も聞こえました。
まず紙粘土で卵と鳥をつくり、その後は干し草や木の枝、毛糸などで巣をつくりました。鳥たちがどんな気持ちで巣をつくり、卵やヒナをどれだけ大切にしているのかを考えながら、それぞれ夢中で取り組みました。
最後に、鈴木からは「何気ないものでも『なんだろう?』と考えたり、手を動かしたり、本を読んで調べたりして、動いてみてください。多くの生き物が住む地球で、生命とは何かを知るだけでなく、私たちがどのように生きるべきかを教えてくれると思います。」というメッセージを伝え、ワークショップを締めくくりました。




企画展「Material, or 」では、デザイナーによる成果物やアーティストによる多様な作品だけではなく、動植物によるマテリアルへのアプローチの例として6種の鳥の巣を展示しています。本ワークショップ会場内では「世界の鳥の巣のデザイン」と題し、約30種類の鳥の巣も展示しました。

最後に、8月26日(土)に、小中学生を対象に「対話する様につくる」と題したワークショップを開催しました。本展ディレクターの吉泉 聡が講師を務めました。
東京ミッドタウンは、芝生広場や隣接する檜町公園など、多くの緑に囲まれています。このワークショップでは参加者はまず、21_21 DESIGN SIGHTの周りを散策し、石や小枝や、セミの抜け殻、プラスチックや瓶などを集めます。そして集めてきたさまざまなマテリアルを素材として、一人ひとりが小さな椅子をつくりました。制作にあたっての条件は「人形がしっかり座ることができること」「3つ以上の素材を組み合わせること」「素材の特徴を活かすこと」の3点です。吉泉やTAKT PROJECTのスタッフの手を借り、ときには追加で素材を集めに出かけながら、それぞれが素材と向き合い、想像を膨らませて個性的な椅子を完成させました。制作を終えると、工夫した点や発見したことを発表し合いました。
椅子をつくるためにどんなものが素材となり得るかを考えながら歩いていると、普段とは違ったものが目に入り、見える世界が変わってきます。持って帰ってきてみると、木からは虫が出てきたり、葉の裏に虫の卵やカタツムリが歩いたような跡があったりと、その先に世界が広がっていることに気付かされます。椅子の制作を通して、身の回りの自然や素材の持つ特性にも触れるなど、気づきの多い体験となったようです。



2023年7月29日(土)、企画展「Material, or 」に関連して、展覧会ディレクターの吉泉 聡、本展グラフィックデザインの三澤 遥、会場構成の中村竜治によるトークを開催しました。

吉泉が三澤、中村をチームに招いた理由から、本展のグラフィックデザイン、会場構成ができあがるまでの様子を、これまで語られることのなかった裏話も含めて語り合いました。
本展会期中に限り、トークの様子を動画でご覧いただけます。専門の異なる3名が役割を超えて協働しあうことで生まれた企画展「Material, or 」の完成秘話を、是非お楽しみください。
* 一部、音声が聞こえにくい箇所や映像の乱れがございます。ご了承ください
2023年7月15日(土)、企画展「Material, or 」に関連して、参加作家のイ・カンホと本展ディレクターの吉泉 聡の対談を行いました。本展でテキストを担当した山田泰巨がモデレーターを務めました。

イが本展で出展している作品「GREEN CHAIR」は、2 kmものナイロンコードを手で編んで制作した作品で、大学の卒業制作でつくった作品を発展させたもの。2006年から続けている編むという行為について、そのきっかけをイは次のように語りました。「幼い頃、農村で、農業を営む祖父母と一緒に暮らし育ちました。祖父はいつも身の回りのものでカゴをつくったり農業に必要なものをつくっていました。幼少期の経験から、ものをつくる、という行為は体の中に染み付いていると思います。そのようにして手づくりをすることにどんどんはまっていきました。」

編み続けてきたことで熟練度も完成度も上がり、以前は2、3日かけていた作品も2、3時間でつくれるようになったといいます。ひとつの素材を扱い続けることによって、何かが積み上がって自信がついてくる。想像が膨らみ、そして世界が広がっていく。編むという行為は反復ですが、力の入れ方を調整し、押したり引っ張ったりを繰り返して一定間隔のノットをつくっていくのは単純な作業ではありません。体調も大きく影響するといいます。「あの作品は私自身であり、私という人間そのものが投影され溶け込んでいます。」そう語るイにとって、「編む」という行為はマテリアルとの対話であり、自分自身の修練なのです。
イのナイロンコードとの出会いは2008年でした。さまざまなマテリアルを売っている商店を見て回るのが好きで、お店の前に無造作に積み上げられているPVCコードをかわいいと思い、ともかく編んでみようと思ったとのこと。編んでいる過程で困難にぶつかると、PVCコードの工場に電話をしいろいろな素材をミックスしてつくってもらうことになりました。出会ったマテリアルをアップデートすることで、イは、自分が作業しやすいマテリアルを見出します。「マテリアルにはたくさんの可能性があり、このマテリアルはこれで終わり、ということはありません。どんどん興味が湧いて新しい発見が湧いてきます。」と語りました。
マテリアルとの出会いについては吉泉も、たとえば木を触っていて、これで何かつくってみたい!と思うことがとても大事だといいます。それは自然物だけでなく、人工物に対しても同様です。吉泉自身いろいろな企業のプロジェクトに携わる中で日々、出会うことがあると続けました。

最後に、試作中という、自身の編み方のパターンを読み込んで3Dプリンティングで編み上げるという作品についても紹介しました。自分の代わりに機械に編んでもらうことで、自分では編めない形もつくることができるといいます。
本展に対してイは「マテリアルに焦点を当てた展覧会と聞き、自分にとって親しみやすく馴染みのあるテーマだと感じました。実際に展覧会を見て、マテリアルを見てストーリーを自由に想像できることが素敵だと思いました。」と、感想を述べました。
「GREEN CHAIR」は会場で座っていただくことができます。ぜひ、イ自身のマテリアルとの対話や、制作にあたった時間、想いが込められた本作品を、会場で体験してみてください。
デザインを通じてさまざまなものごとについてともに考え、私たちの文化とその未来のビジョンを共有し発信していくイベントシリーズ、21_21クロストーク。約1年ぶりの開催となる第4回目として、2023年6月15日に、展覧会ディレクターズバトン「The Original」×「Material, or 」を開催しました。

トーク当時開催中の企画展「The Original」の展覧会ディレクター土田貴宏と、2023年7月14日に開幕した企画展「Material, or 」の展覧会ディレクター吉泉 聡が登壇し、21_21 DESIGN SIGHTアソシエイトディレクターでありジャーナリストの川上典李子がモデレーターを務めました。
まずは、企画展「The Original」について、川上から土田に本展の骨格やこだわったポイントについて尋ねました。
土田は「『The Original』をテーマに、独創性や社会への広がり、後世への影響を伝えられるような構成を目指した」と答え、展示プロダクトは、選定をした私たちからの問いかけでもある。プロダクトのどこにオリジナルを捉えたかを意識して見てほしいと述べました。
土田は続けて、ほどんどが現行品であり量産品を選定しており、インテリアショップでも手に取ることができるものなので、展覧会として価値のあるものになるのか、実際に観に来てもらえるのかと、不安もあったことを振り返りました。

次に企画展「Material, or 」について、展覧会ディレクターの吉泉から説明しました。「まず、本展では、マテリアルは『地球上のすべてのもの』として考えています。特定の意味をもたないそういったマテリアルに、人間が意味を与えることで素材にもなり得る。マテリアルの意味が変わっていくといった意味を込めて『Material, or 』という展覧会タイトルにしました」と説明しました。川上が「or」の後にスペースが入っていることについて問うと、吉泉は「『or』に先があることを文字でも表現したいという思いで、スペースを入れることに決めた」と答えました。

続けて、ポスターのビジュアルについても触れ、波打ち際で収集した自然物や人工物を使用したと述べました。波打ち際ではさまざまな漂流物が見られ、自然物や人工物の状態やマテリアルの意味も変化する場所であると語りました。
トークは今回のクロストークのテーマとなっている 「デザインの現在と拡がり」に移ります。2023年4月にイタリアで行われたミラノサローネ国際家具見本市では、土田と吉泉はともに展示を行い作品を発表しました。
土田は「社会課題はさまざまにあるが、シンプルな答えでは解決できないことがたくさんあるので、あえてあいまいな答えを出した。2020年以降は量産品のデザインだけではプロダクトデザインを語れない時代に入るのではないかと思い、ミラノサローネでは今後どのように流通するか知れない作品を展示した」と述べました。
吉泉は「社会課題について、解釈をして問題を切り出すことは簡単だが、複雑に絡み合っていることを受け取ることが大切なのではないかと認識している。デザイナーは言葉を超えたところに存在するものを感じ取り、形にして共有することができると考えている」と語りました。
トーク終盤の質疑応答では、参加者からたくさんの質問が寄せられました。
「熱量を感じたプロダクトはありますか」という質問に、土田は「フランコ・アルビニによる椅子『ルイーザ』(1955/2008、カッシーナ)は、あらゆるディテールにデザイナーの凝らした配慮があり熱量を感じる」と答え、吉泉は「ゲーリー・クラインがつくったKLEIN(クライン)という自転車。修士論文がそのまま製品になったことでも知られ、現在は販売が終了してしまったメーカーだが、規格化されたことと、量産されたことに熱量を感じている」と答えました。
「21_21 DESIGN SIGHTという場所性などから、展覧会コンセプト以外で大切にされていたことはありますか」という質問に、吉泉は「答えを提示しないということを大切にした。日常の中で流れてしまうような気づきや立ち止まるきっかけを、展覧会の中で観ていただけるように目指した」と述べました。
異なるテーマの展覧会でディレクターを務める2人が、展覧会に込める思いを語り、デザインの現在と、そこから拡がる可能性を探る貴重な機会となりました。
2023年7月14日、いよいよ企画展「Material, or 」が開幕します。ここでは会場の様子を写真で紹介します。

亀井 潤(Amphico)「アンフィテックス」

村山耕二+UNOU JUKU by AGC株式会社「素材のテロワール」

青田真也「《 》(無題)」

本多沙映「Cryptid」

ACTANT FOREST「Comoris BLOCK」
撮影:木奥恵三/Photo: Keizo Kioku
六本木アートナイト2023の開催に合わせ、21_21 DESIGN SIGHTでは開館時間を22:00まで延長しました。5月28日(日)には、企画展「The Original」の関連プログラムとして、本展ディレクターの土田貴宏によるギャラリーツアーを開催しました。

本展では19〜21世紀の家具など日用品の名品が大まかな時系列で展示されていますが、そこに明確な順路はなく、さまざまな方向から観てプロダクトの新しいつながりに気づくことができるように構成されています。ツアーでは、展示プロダクトを俯瞰して互いの共通点を見つけ出し、デザインの意図や背景についての理解が深められるよう、会場を巡りました。
プロダクトに近づき細部まで観察する姿や、頷きながらメモを取る参加者も見られ、本展をより深く理解することができる機会となりました。

展覧会の会期も残りわずかになりました。プロダクトに加えて、写真やテキスト、グラフィック、展示空間でも「The Original」の背景にある考え方をあますところなく紹介しています。会場にお越しの際はぜひお楽しみください。
2023年5月22日(月)、企画展「The Original」に関連して、トーク「並はずれた、独創の力。」を開催しました。本展ディレクターの土田貴宏、21_21 DESIGN SIGHTのディレクターでもあり、本展企画原案の深澤直人が出演し、企画協力の田代かおるがモデレーターを務めました。

冒頭で展覧会誕生の経緯について尋ねられると、深澤は、デザインの真髄を見せる展覧会を一度やった方がいいのではと考えていたと答えます。「デザインには、真似ではなく、エッセンスを継承していくという流れが必ずある。それとは絶対交わらないぞ!という思いでやっているデザイナーもいるし、自分で独創性を生み出そうとデザインをする人たちがたくさんいた時代があった。そういう人たちを知った方がいい」と語りました。
そして、二人のジャーナリスト、土田と田代に語ってもらうことを考えたといいます。深澤から挙がった「The Original」という原案に対して、土田は、いわゆる「原点」だけではなくより独創性に焦点を当てたものへと考えを展開し、「いくつかの方向性から考えることで展覧会を構成することができるのではと考えた」と加えました。
また展覧会タイトル決定の経緯について深澤は、何がオリジナルなのかがわからない時代だからこそ「The Original」という言葉を選んだと説明します。当初土田は「独創の力、その意義と美しさ」というキャッチコピーを挙げましたが、「並はずれた(Extraordinary)」という言葉が深澤から出てきたことで「並はずれた、独創の力。(The Extraordinary Power of Originality.)」というキャッチコピーが生まれたと話しました。
続いて深澤が、本展を企画するきっかけとなった3つのプロダクトについて紹介します。1点目はフランコ・アルビニによる椅子「ルイーザ」(1955/2008、カッシーナ)。少しだけ広がった脚先やアームの先のデザイン。これを別の人がやったら真似になる。なぜ単純な椅子にこんなにも個性が出せるのか。深澤は「尊敬しかない」と感じ、本展の企画の際に一番最初に頭に浮かんだといいます。
2点目はルイジ・カッチャ・ドミニオーニのランプ「インブート」(1953/2018、B&B イタリア)、そして3点目として挙げたのがヴェルナー・マックス・モーザーによる椅子「モーザー 1-250」(1931、ホルゲングラルス)です。モーザーは日本では流通していませんが、スイスではよく見られる一般的な椅子です。深澤によると、背板の隅に後ろ脚がくっついている点で「僕らの常識からは上(うわ)っている。」こんなに人に影響を与える単純な椅子は他にない、間違いなく「最高の椅子」だと語りました。
トークは、本展のメインビジュアルに「ローリーポーリー」(2018、ドリアデ)が採用された経緯へと展開します。やや広すぎるくらいの座面は、デザイナーのフェイ・トゥーグッドが母性に目覚めた時期に生まれたデザイン。土田は、個人的な思いが表現された形のインパクトと、元々は少数生産品だったものが量産されて広がっていったというストーリーが魅力だと語りました。土田の提案を受けた深澤は、この椅子をメインビジュアルとして使用することで「一体どんな展覧会なんだろう?」と思わせるのではと考え、メインビジュアルに推薦したと説明しました。
本展ではローリーポーリーのような近年のデザインも複数展示しています。土田は「デザインの変遷が見られるだけでなく、まだ価値づけされていない現代デザインもぜひ見てもらいたい」と話しました。
田代は「デザインに限らずどの分野でも、何がオリジナルで何がリデザインで何がコピーなのかよくわからなくなってしまった時代。知ろうと思えば、ちょっとした努力で、オリジナルを探ることはできる。展覧会で見たものがそのヒントになればいいなと思う」と語りました。形あるものに囲まれて生きる中で、その形がどのような苦労を経て生まれてきたかを知ると、生活が楽しくなる。ものの背景にある作者の葛藤や喜びを知って楽しんでもらえれば、と続けました。
最後に深澤は、日常の中でいいデザインを語りあえる機会があまりないこと、また本物に触れて感動する機会が減っていることを危惧しているといいます。「いいデザインを知れば知るほど、自分を豊かにしてくれるものがこんなにもあることに気づき、生活は豊かになると思う」と強調しました。
また、若手のデザイナーに対して「目標があればそれに向かって努力できる。凄さを知らなかったら、行く術がない。経験の少ないデザイナーは自分が感動したものを手本にすればいい。たどり着けると思ってやろうとすれば、きっとできるようになる」というメッセージを伝え、本トークを締めくくりました。
* 括弧内は、デザイン年/販売開始年、メーカーを表しています
現在開催中の企画展「The Original」に関連して、『AXIS』223号に、展覧会ディレクターの土田貴宏と、21_21 DESIGN SIGHTアソシエイトディレクター川上典李子のインタビューが掲載されました。
詳細と購入に関しては、AXISのウェブサイト(外部サイト)でご確認ください。




ギャラリー3では、6月25日(日)まで「Summer Greetings by HAY」を開催しています。
HAYは、新しいタイプのデザインカンパニーとして2002年にデンマークで設立されたインテリアプロダクトブランドです。世界中の優れたデザイナーと開発を行いながら、高品質で長く使うことができ、かつ手頃な価格でプロダクトを提供することを目指すHAYが、新たに復刻したのはヘリット・リートフェルトによるCRATE COLLECTION。この名作家具シリーズを中心に、「アウトドア」をテーマにした空間がギャラリー3に現れました。
インテリアスタイリスト 作原文子により、生活のさまざまなシーンが散りばめられたギャラリー内はグリーンに溢れ、HAYのプロダクトが表情豊かにスタイリングされています。さらに窓の外のミッドタウン・ガーデンの木々や草花への広がりが心地よさを際立たせ、ギャラリー3の空間の特性が活かされた構成です。洗練されたアウトドア家具は、ガーデンを行き交う人々に対し、賑わいとともに安らぎも提供しています。
会場では、これからの季節に最適なインテリア雑貨や、キッチンプロダクトを販売する HAYミニマーケットでのお買い物もお楽しみいただけます。






撮影:Kanta Nakamura (NewColor inc)
2023年4月30日(日)、企画展「The Original」に関連してトーク「企画展『The Original』を俯瞰する」を開催しました。登壇者には、鈴木 元(プロダクトデザイナー)、松澤 剛(デザインプロデューサー)、山田 遊(バイヤー)、渡部千春(デザインジャーナリスト)を迎え、本展ディレクターの土田貴宏がモデレーターを務めました。

トークは、それぞれが企画展「The Original」を観覧した際に抱いた感想を述べ合うところから始まります。
渡部は「最近は実物を見るという機会が減っている。展覧会を見て、美しいものはやはり心に響くと感じた」と述べました。開幕初日の午前中に見にきたという山田は「観覧の早めの段階で展示品がほとんど現行品であることに気づいた。つまりかなりセレクトショップに近い形の展覧会だと思う」と語りました。普段お店をつくる上で、情報の置き方や見せる順番を常に考えている山田は、展覧会のテキストの置き方から、先に情報を入れたいのだということに気付いたといいます。それに対して土田は、展示品にはすべてにテキストをつけ、展示プロダクトを見る際に絶対に文字が目に入るよう工夫したと説明しました。
鈴木は作り手の立場から「本当のマスターピースというより少し外したものが入っていて、その串刺しの仕方が『The Original』だと感じた」と述べました。自身のものづくりに対する考え方も交えながら、展示プロダクトが、独創的であろうとしてつくられたものではなく、目の前の素材などに向き合い没頭してつくったという印象を受けたといいます。また、そのほとんどが量産品であることについて、独創的で個性的であるにも関わらず、受け入れられて売り続けられていることに感銘を受け、つくり手として勉強となったと語りました。
松澤は「オリジナルはつくろうとしてつくるものではない。作為なく、滲み出てしまうデザイナー自身の細胞のようなものなのではないか」と話し、デザイナーとメーカーとの関係に触れながら、ひとつのプロダクトが何十年も残るということがいかに難しいことかについて説明をしました。
一方で松澤や山田からは「これがない、あれがない」がたくさんあったという意見も上がります。土田は、展示候補として挙がってはいたものの、国内の在庫の状況などにより展示を諦めたプロダクトがあることを明かしました。また展覧会として俯瞰して考えた場合に、当たり前のものが並びすぎているのはどうかと考え、あまりにも有名すぎるプロダクトのいくつかはあえて候補から外したという経緯も語られました。
引き続き選定についての意見交換が深まります。渡部は「どうしても一人では選べないと思う」といいます。あまりに主観的なもの選びは、それはそれでおもしろいかもしれないけれど、デザインがコミュニケーションのツールであると考えると一人のメモリだけで測るのは無理だと話しました。土田も「客観性を重視した」と答えます。選定者が複数いれば指標はいくつか持たざるを得ない。揺らぎはどうしても避けられないがそれもひとつの意義として捉えていたと加えました。

トーク後半の質疑応答では「展覧会を、こう見たらおもしろいのでは?というのがあれば教えてください」という質問が寄せられました。
松澤は「その場で値段を調べたり、情報を調べながら見るのもおもしろいのでは」と答え、値段によってそれがどれだけ世の中の人を対象としているのかと知ることもできるといいます。鈴木は「自分の家に置いてみたらどう見えるんだろうと考えながら見るのも楽しい」と答えました。
土田は鈴木のコメントを受け、展示プロダクトが「展示されること」を目的につくられていないこと、それゆえ展示空間でその良さをすべて伝えるのは難しいと述べました。展覧会ではどこにオリジナリティがあるのか、に焦点をあて紹介しています。土田は、それを考えるきっかけを示せればと話し、本トークを締めくくりました。