Loading...

contents

2017年7月 (4)

2017年7月22日、企画展「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」トーク「プロジェクトをアーカイブする」を開催しました。
登壇者の一人、柳 正彦は、1980年代より現在に至るまでクリストとジャンヌ=クロードのプロジェクトに携わり、本展ではクリストとジャンヌ=クロード企画構成を務めました。もう一人の登壇者、森山明子は、植物を主な素材としていたいけ花作家、芸術家 中川幸夫の評伝の著者でもあるジャーナリストです。
本トークでは、二人がそれぞれの経験を通じて、期間限定で消えてしまうアートやデザインを残すことについて、語りました。

はじめに、柳がクリストとジャンヌ=クロードがこれまでに実現してきたプロジェクトを紹介しました。「作品が一時的であるからこそ記録に残したい」と語るクリスト。その方法として、彼らは大きく分けて「記録映画」「記録集(書籍)」「ドキュメント展」という3つの方法を選んできました。その際には、作品が実現した様だけでなく実現までの軌跡も、写真、スケッチ、手紙、書類といったものまで克明な記録として残します。プロジェクトが実現してから非常に早く、時には自らの出資によって記録集を製作することもある、というエピソードからは、発想から実現、記録までの全過程をプロジェクトと捉えて取り組むクリストとジャンヌ=クロードの姿勢が想像されます。

GrandProjects_170724_01.JPG

中川幸夫は、対称的にその制作過程を公表することはあまりなかったと森山は語ります。しかし中川は、詳細な制作ノート、日誌、備忘録ともいえるものを残していました。森山が著した中川の評伝『まっしぐらの花―中川幸夫』(美術出版社、2005)には、その中から制作過程を記録したものが引用されています。
中川が切望し、2002年5月18日、新潟県十日町で達成された「天空散華」。約20万本分のチューリップの花弁が上空のヘリコプターから降ってくる中、大野一雄が踊る短い時間に立ち会った人々のみが体験することのできた作品です。また中川は、基本的にいけ花作品を、ただ一人密室で制作していました。花の様子が刻一刻と変わる「密室の花」を他人に見せることのできる唯一の方法として、77年の作品集以降は中川自ら写真を撮っていたといいます。

GrandProjects_170724_02.JPG

短い時間で、時には他人の目に触れる間もなく消えてしまう作品を実現させ、さらに作品にとって最適の方法で「残らないものを残す」ことにも熱意をかける表現者たちの姿に、アーカイブそのものを通して触れる機会となりました。

GrandProjects_170724_03.JPG

2017年7月8日、企画展「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」に関連して、展覧会チームによるオープニングトークを開催しました。
トークには、本展ディレクターの青野尚子、会場構成協力の成瀬・猪熊建築設計事務所より成瀬友梨、猪熊 純、展覧会グラフィックの刈谷悠三が登壇しました。

トークのはじめに、青野尚子が、本展ができるまでの過程について解説しました。
クリストとジャンヌ=クロードを出発点として、世界各国からダイナミックな手法で活動を行うさまざまな分野の作家たちが集う本展。
参加作家の制作のプロセスを解説し、過去に制作した作品についても触れました。

170708_01.jpg

展覧会グラフィックを担当した刈谷悠三は、ポスタービジュアルの複数のアイデアを実際に見せながら、現在のビジュアルに至るまで様々な試行錯誤があったことについて振り返ります。展覧会タイトルにもある「そこまでやるか」の言葉によって想像力を引き立てられるよう、あえて画像は用いらずに構成したことを説明しました。
さらに、クリストとジャンヌ=クロードの「フローティング・ピアーズ」から着想を得たオレンジを展覧会のテーマカラーとし、会場グラフィックでも統一感があるデザインを目指したと語りました。

170708_02.jpg

作品のスケールが身体的に伝わり、会場全体でひとつの体験ができるように構成したと語る猪熊 純。構想途中の模型を用いながら、どのように会場のバランスをつくりあげてきたのかを解説しました。特に4組の作家が集うギャラリー2では、同時に複数の作品が目に入り迫力が伝わる配置、一体感をもたせつつも個々の作品と向き合って鑑賞できる構成を、具体的に意識したと言います。
成瀬友梨からも、参加作家とその作品から感じ取った魅力をより良く伝えていくための粘り強い試行錯誤が語られました。

170708_03.jpg

本展開催に向けて約1年をかけて準備してきた展覧会チームのアイデアの源や試行錯誤を重ねたプロセスからも、「そこまでやるか」というフレーズに応えようとする強い熱意が感じられるトークとなりました。

―― 森山明子(デザインジャーナリスト、武蔵野美術大学教授)

「そこまでやるか 壮大なプロジェクト展」に関連するトークをやることになった。開催中の展覧会は8つの作例からなるが、その一つにクリスト(1935-)とジャンヌ=クロード(1935 - 2009)のプロジェクトがあり、二人のスタッフとして数々の企画に伴走してきた柳正彦氏の相手としてである。
今回の展示にある「湖面を渡る100,000m2の布」は、イタリア・イセオ湖で昨年実現したフローティング・ピアーズ、つまり湖に浮かんで人が歩くことのできる布製の長大な桟橋。『クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』(図書新聞社、2009)の著者とトークをすることになったのは、いけ花作家中川幸夫(1918 - 2012)が理由である。
中川には100万枚のチューリップの花びらをヘリコプターから信濃川河川敷に降らせる「天空散華 中川幸夫"花狂"」があり、私は中川の作品集を編集し、評伝『まっしぐらの花―中川幸夫』(美術出版社、2005)を書いたからだ。

歴史に刻まれる「密室の花」

壮大かつ期間限定だったり素材が植物だったりして、現物を残すことができないアート・プロジェクトをどう後世に伝えるか。そのために、作家の傍らにいる人間に何ができるか。トークでは、プロジェクトの実際を話し合うことで、この課題を解く糸口を聴衆とともに考えたい。
クリストとジャンヌ=クロードの活動は世界的に知られているから、ここでは知る人ぞ知る中川幸夫について述べてみる。
香川県丸亀に生まれた中川がいけ花を始めたのは戦時下、印刷工を経た二十代半ばだった。作庭家の重森三玲が京都で主宰したいけ花研究集団「白東社」に参加することで頭角を現わし、所属する池坊を脱会して東京に転居したのは38歳。以来、前衛いけ花運動が退潮しても、花を教授しないただ一人の前衛として制作を続けた。
集大成である『華 中川幸夫作品集』(求龍堂、1977)収録の作品群は、基本的には他者に見せることを意図しない「密室の花」。理解者である詩人瀧口修造らに衝撃を与えたのが腐らせたカーネーションの花びらが赤い花液を流す「花坊主」といった一連の作品だった。いけ花500年余の歴史にない花である。舞踏家大野一雄の舞台の花を制作するなど観衆を前提とする作品づくりが加わるのは、90年代に入ってからのことなのだ。

消えゆくものを残す作家の日々

いけ花作品は写真でしか残せない。それも望んだ一瞬を撮るために、写真家の土門拳に勧められたこともあって中川は自分で撮影し、残されたポジフィルムは数千枚に及ぶ。掲載記事や手紙類はまめに保管。愛用し続けた「能率手帳」は制作ノートであり、読書日誌であり、備忘録でもあって、創作の秘密を解く上でまたとない貴重な資料となった。
柳氏によれば、クリストらがプロジェクごとに重要度に応じて梱包したドキュメントは夥しいという。規模は比ぶるべくもないにせよ、残せない作品を残す中川の努力に変わりはなかったのである。
作品制作の原資をクリストらはプロジェクトのドローイングに求め、中川は書とガラス作品とした。共通性は他にもある。クリストには同年同日生まれのジャンヌ=クロードが、中川には11歳年上のいけ花作家・半田唄子がいて、忍耐を強いられる時間を共有できたことだ。

「天空散華」は奇跡の花

ニューヨーク市に注ぎこむハドソン川を望みながら実現せず、新潟県十日町で越後妻有アートトリエンナーレ大地の芸術祭の一環として達成できた2002年の「天空散華」は、クリストとジャンヌ=クロードによるニューヨーク市セントラルパークに7503基の布製の門が立ち並ぶ「ゲーツ」に設置許可が下りる前年だった。建造物などの「梱包」から自然界へと場を転じたクリストらに対し、中川は「密室」から出て天空へ。
20万本ほどのチューリップは、栽培適地である地元十日町の人々が解体した。荒天のために雨滴をまとって螺旋状にとめどなく降ってくる花びら。最初は赤、次いで白、そして黄のまじる色とりどりの、ゆうに100万枚をこえる花弁―。「皇帝円舞曲」が流れる中、96歳の大野一雄が白い椅子で踊り84歳の中川が寄り添う。15分ほどの現場に立会った人しか得られない感動があった。
アーカイブの限界ではあるのだが、それでもこころ震える感動を人々に伝えたい。だが、一体どのようにして?

トーク「プロジェクトをアーカイブする」

日時:2017年7月22日(土)11:00-12:30
出演:柳 正彦、森山明子
>>イベント詳細

国内の美術館で開催されるデザインに関連する展覧会をご紹介します。

パナソニック 汐留ミュージアム「AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲展」

2017年7月8日(土)- 10月1日(日)

21_21 DESIGN SIGHT ディレクターの一人でもある深澤直人の国内初個展となる展覧会「AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲展」が、2017年7月8日よりパナソニック 汐留ミュージアムで開催されます。

本展タイトルである「Ambient」とは直訳すると「環境」ですが、深澤はこの言葉を「周囲」や「雰囲気」と捉えています。深澤は、環境からものの輪郭を導き出していますが、それはつまり、その環境が要請したもの、そこにあるべきものを生み出すことなのです。深澤がデザインした「もの」は、生活の中で使用されることにより、さらにその周囲の空気をもデザインすることになります。
本展には、無印良品、au(KDDI)、B&B Italia、パナソニックなどのブランドの製品としてデザインされ、グッドデザイン賞など著名な賞を受賞した作品が多数出品されます。展示室という空間に、イスや家電、住宅設備など生活のためのデザイン作品を配置することで、深澤の思考を立体化し、深澤直人が生み出す生活の空気を体感できる展示となります。

>>パナソニック 汐留ミュージアムウェブサイト