Loading...

mainImg

企画展「Material, or 」
開催概要

contents

開催概要

Untitled (Your Materials #63–126), 2023 © Gottingham
Image courtesy of Nippon Design Center and Studio Xxingham

21_21 DESIGN SIGHTでは、2023年7月14日より企画展「Material, or 」を開催します。
展覧会ディレクターには、自主的なリサーチプロジェクトによって生まれる独自の視点から新しいデザインのかたちを発信し続ける、デザイナーの吉泉 聡を迎えます。

普段の生活の中で接する「もの」のほとんどは、デザインがなされたものです。本展ディレクターの吉泉は、このような、「もの」がつくられる過程には、"Material(マテリアル)"が創造のための"素材"となるプロセスが含まれていると述べています。つまり、特定の意味を持たなかった"マテリアル"が、人や生物との関わりの中で、「もの」へとつながる意味が付与され、"素材"となるのです。

そういう意味では、私たちは「もの」について考えるときに、誰かが意味付けをしたその"素材"について意識を巡らすことがあったとしても、"マテリアル"にまで立ち戻ることは殆どありません。合目的的に「座りやすそうな木製の椅子」と捉えることはあっても、原初的な感覚として「生命感のある木」という感覚まで立ち戻ることは稀です。本来、意味とは"マテリアル"との対話から立ち現れるものであったはずです。それが、現代社会においては、一部のつくり手が意味を作り出すデザインを担い、多くの人がマテリアルと対話をすることが難しくなってしまいました。

また、"マテリアル"との対話とは、"マテリアル"を管理することとは異なります。つくり手の思ったとおりの形や機能をデザインすること、つまり、つくり手の思った通りの"素材"となることが、必ずしも"マテリアル"とのよい関わり方だとは言えないでしょう。むしろ、さまざまな環境問題が提起される現代だからこそ、一度"素材"の意味を剥ぎ取り、"マテリアル"との原初的な感覚のやり取りから、その背後にある自然環境や社会環境の持続可能性まで含めて、身体的で深い対話がなされるべきだと考えられます。

私たちは有史以前から"マテリアル"と共に暮らし、密接な対話を通して「もの」をつくり、暮らしてきました。しかし、現代社会では、私たちと"マテリアル"のつながりは「つくる/つかう」という視点から断ち切られています。本展覧会では、企画協力に芸術人類学者の石倉敏明、バイオミメティクスデザイナーの亀井 潤を迎え、これまでに人間が営んできた自然との多様な関わり方をアートや人類学の観点から紐解くと同時に、最先端のマテリアルサイエンスが我々の感覚をどのようにアップデートしてくれるのかも紹介していきます。
私たちと"マテリアル"のつながりを、地球をめぐる果てしなく広大な物語から読み解き、再発見することを試みる本展が"マテリアル"の織り成す新しい世界を感じるきっかけとなれば幸いです。

会期
2023年7月14日(金) - 11月5日(日)
会場
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
休館日
火曜日
開館時間
10:00 - 19:00 (入場は18:30まで)
主催
21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団
特別協賛
三井不動産株式会社
展覧会ディレクター
吉泉 聡(TAKT PROJECT)
企画協力
石倉敏明、亀井 潤
グラフィックデザイン
三澤 遥(日本デザインセンター 三澤デザイン研究室)
会場構成
中村竜治(中村竜治建築設計事務所)
テキスト
山田泰巨
21_21 DESIGN SIGHTディレクター
佐藤 卓、深澤直人
アソシエイトディレクター
川上典李子