Loading...

contents

トーク「企画展『The Original』を俯瞰する」を開催

2023年4月30日(日)、企画展「The Original」に関連してトーク「企画展『The Original』を俯瞰する」を開催しました。登壇者には、鈴木 元(プロダクトデザイナー)、松澤 剛(デザインプロデューサー)、山田 遊(バイヤー)、渡部千春(デザインジャーナリスト)を迎え、本展ディレクターの土田貴宏がモデレーターを務めました。

左から、松澤、鈴木、山田、渡部、土田。

トークは、それぞれが企画展「The Original」を観覧した際に抱いた感想を述べ合うところから始まります。
渡部は「最近は実物を見るという機会が減っている。展覧会を見て、美しいものはやはり心に響くと感じた」と述べました。開幕初日の午前中に見にきたという山田は「観覧の早めの段階で展示品がほとんど現行品であることに気づいた。つまりかなりセレクトショップに近い形の展覧会だと思う」と語りました。普段お店をつくる上で、情報の置き方や見せる順番を常に考えている山田は、展覧会のテキストの置き方から、先に情報を入れたいのだということに気付いたといいます。それに対して土田は、展示品にはすべてにテキストをつけ、展示プロダクトを見る際に絶対に文字が目に入るよう工夫したと説明しました。

鈴木は作り手の立場から「本当のマスターピースというより少し外したものが入っていて、その串刺しの仕方が『The Original』だと感じた」と述べました。自身のものづくりに対する考え方も交えながら、展示プロダクトが、独創的であろうとしてつくられたものではなく、目の前の素材などに向き合い没頭してつくったという印象を受けたといいます。また、そのほとんどが量産品であることについて、独創的で個性的であるにも関わらず、受け入れられて売り続けられていることに感銘を受け、つくり手として勉強となったと語りました。

松澤は「オリジナルはつくろうとしてつくるものではない。作為なく、滲み出てしまうデザイナー自身の細胞のようなものなのではないか」と話し、デザイナーとメーカーとの関係に触れながら、ひとつのプロダクトが何十年も残るということがいかに難しいことかについて説明をしました。

一方で松澤や山田からは「これがない、あれがない」がたくさんあったという意見も上がります。土田は、展示候補として挙がってはいたものの、国内の在庫の状況などにより展示を諦めたプロダクトがあることを明かしました。また展覧会として俯瞰して考えた場合に、当たり前のものが並びすぎているのはどうかと考え、あまりにも有名すぎるプロダクトのいくつかはあえて候補から外したという経緯も語られました。

引き続き選定についての意見交換が深まります。渡部は「どうしても一人では選べないと思う」といいます。あまりに主観的なもの選びは、それはそれでおもしろいかもしれないけれど、デザインがコミュニケーションのツールであると考えると一人のメモリだけで測るのは無理だと話しました。土田も「客観性を重視した」と答えます。選定者が複数いれば指標はいくつか持たざるを得ない。揺らぎはどうしても避けられないがそれもひとつの意義として捉えていたと加えました。

トーク後半の質疑応答では「展覧会を、こう見たらおもしろいのでは?というのがあれば教えてください」という質問が寄せられました。
松澤は「その場で値段を調べたり、情報を調べながら見るのもおもしろいのでは」と答え、値段によってそれがどれだけ世の中の人を対象としているのかと知ることもできるといいます。鈴木は「自分の家に置いてみたらどう見えるんだろうと考えながら見るのも楽しい」と答えました。

土田は鈴木のコメントを受け、展示プロダクトが「展示されること」を目的につくられていないこと、それゆえ展示空間でその良さをすべて伝えるのは難しいと述べました。展覧会ではどこにオリジナリティがあるのか、に焦点をあて紹介しています。土田は、それを考えるきっかけを示せればと話し、本トークを締めくくりました。