Loading...

contents

2020年11月 (2)

2020年11月18日、企画展「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」に関連して、オンライントーク「ことばの海をおよぐ −翻訳家にとっての『翻訳』とは」を開催しました。
トークには、翻訳家の柴田元幸と斎藤真理子、本展ディレクターのドミニク・チェンが出演し、文芸翻訳にまつわる様々なエピソードや思いが語られました。

あなたにとって「翻訳」とは?

ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、レベッカ・ブラウンなど数々の現代アメリカ文学の翻訳で知られる柴田は、本展に寄せて、「翻訳」を「快楽の伝達」と定義しました。
この定義について、柴田は「小説や詩など文学の翻訳に対する定義であり、文学そのものの定義といってもよいかもしれない。僕は自分の心が動いた作品しか訳さないし、大切なのは文学による快楽を伝達すること。そのためには、正しく翻訳することだけが価値のすべてではない」と語りました。

一方、韓国で2018年に発表されたベストセラー小説『82年生まれ、キム・ジヨン』など、多くの韓国文学の日本語訳を手がける斎藤は、次のように「翻訳」を定義しました。
「ある作品が、別の地面の上を歩いていくため靴を仕立てること。地質、気候、風土に留意して。」 韓国の歴史や日本との関係性など、言語の外にある文化的背景を意識して翻訳を行うという斎藤は「違う環境に生きている人へ、作品が伝わるための最低条件を整えたい。裸足で歩いていけるかもしれないけど、途中で雨が降るかもしれないし、最後まで伝わらないかもしれない。おせっかいなんです。地名や人名の表記の仕方ひとつにも、たくさんのことを考えます」と、定義に込めた思いを述べました。

トークの後半には、柴田が自身の和訳によるジェームズ・ロバートソンの短編『翻訳の不十分さ』を朗読し、翻訳という行為が困難でありながらも希望を抱く心情を、自らの思いと重ねて解説しました。
続いて、斎藤が朝鮮詩人 李箱の『烏瞰図』と、光州の詩人 パク・ソルメの『もう死んでいる十二人の女たちのために(仮題)』を原語と日本語で朗読し、終わりに視聴者との質疑応答が行われました。
それぞれに異なる翻訳家としての視点を持ちながら、その考え方や方法に共感しあい、多様な翻訳のあり方を提示する本展のテーマにも重なるトークとなりました。

特別協賛:三井不動産株式会社

ギャラリー3では、2020年10月30日から11月8日まで、「2020年度ロングライフデザイン賞受賞展」が開催されています。

長年にわたりユーザーからの高い支持を得て、今後もその価値を発揮し続けるであろうと考えられるデザインを顕彰する「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」は、1980年に創設されました。変わらないことや、継承・伝承することの意義に目を向けた、国際的にもユニークな賞です。この賞が大事にしている「デザインが私たちの暮らしを豊かに支え、日常の風景の一端を形づくってきた」という考え方に沿い、10年以上にわたり販売・提供されている商品、建築施設、サービス、コンテンツなどの中から、今年度は19件が受賞しました。

昨年に引き続き、ギャラリー3で開催される本展では、糊やペンなどの慣れ親しまれた小さな日常品から、建築、電車などの実物展示が叶わないものまで、本展ならではの展示デザインにより幅広いジャンルの最新の全受賞作をご覧いただけます。